我が家は、コストコユーザー!!
年会費のかかる小売り店舗のコストコ。
※スーパーというべきか、ホームセンターというべきか、正しい表現が思いつかないです。。。
会員になって5,6回の年会員の更新を行ってきた。
会員費のかかるお店には抵抗があったが、アメリカンなサイズの食品や商品、アメリカのイベントの雰囲気を店舗内で味わえる。
我が家では、アミューズメントとして楽しくコストコに通っている。
我が家のコストコ店舗の選び方
我が家の周りには、行くことのできる距離に、3店舗ほど存在している。
同じコストコと言っても、店舗の広さや雰囲気、客層が異なっている。
※もしかしたら取扱商品も若干の違いがあるかも?!
通える店舗は1度行ってみて、店舗の使いやすさや客層で、普段は自分に合った店舗を利用している。
本日のコストコで感じた違和感
本日は、その3店舗の中でも一番通う頻度の少ない店舗に行ってみた。
普段通り買い物を楽しみ、会計も終えて、出口でのレシート確認。
コストコユーザーはご存じでしょうが、コストコの出口では、レシートを係員に渡して、チェックしてもらうことになっている。
何を確認しているかははっきりわかりませんが、カート内の商品点数とレシートによる購入点数の確認で”万引き”の確認だと思っている。
もちろん、いい気はしませんでしたが、特に時間もかからないし、もちろん”万引き”するほど落ちぶれてないし、毎回のことなので、今では何も感じることなくレシートチェックをしてもらってました。
しかし、本日はそれだけは終わりませんでした!!
「バックの中を見せてください。」
はっ?聞き間違いか?!
と思った瞬間、隣にいた妻は、財布が1つと携帯電話が1つほどでいっぱいになるくらい小さなバックを開けているではないですか!!
その後の係員とのやり取り・・・
私:なんでですか?
係員:防犯のためです。
私:防犯?防犯なら入り口でやるべきですよね?
係員:防犯のためにお願いしています。
私:説明になってないんですけど。
係員:では、結構です。
・・・
まぁ、すでに妻の鞄の中身はみせてるんですけどね。。。
それにしても、なぜ、小売店舗の出口で鞄の中をみせないといけないのでしょうか?
そこでナイフなどの武器になりそうなものが見つかったらどうするつもり??と意味が不明でした。
店舗に問い合わせてみた!
十中八九、”万引き”をしていないかの確認であろうことは瞬時に理解したが、係員から納得できる説明がなかった。また、このような不快な思いをする方が少なくなるように、店舗に問い合わせてみた。
(ブログのネタになったので、無利益ではなかったですかね。笑)
店舗に問い合わせた際の女性の方の説明には、納得いきました。
店舗への電話での説明
店舗との電話でのやり取りは割愛させていただきますが、
予想通りで”万引き”の確認でした。
【店舗の担当者との会話で聞いたこと】
- 犯罪防止のために実施している。
- 犯罪とは”万引き”のこと。
- この店舗は”万引き”が多発しているようで、以前より荷物検査をお願いするようにしていた。
- 今は少しずつ”万引き”が減ってきた。
- でも、今後も同様で荷物検査のお願いを継続する予定。
- 他の店舗ではほとんど行っていないが、不定期でお願いすることもあると聞いている。
立場によって「防犯」って言葉の内容も変わるんだね。
★「防犯」とはなにか?
- 一般消費者からすると・・・
店舗内に不審者が入らないように、入り口で武器や危険物を持っていないかを確認して、安全に買い物が楽しめるようにする行為。 - 小売店舗からすると・・・
危険人物でも会員であれば入店は許可するが、店の損益となる”万引き”をする人物は出口で捕まえる行為。
お客様は神様ではありませんが、コストコには少しくらいは一般消費者側の「防犯」の考えを持ってもらいたいものです。
1日経って思ったこと
「防犯」ということは、出口で会計が終わってないものを見つけた場合、万引き未遂ということで、警察沙汰にはせず、コストコから犯罪者は出さない。との決意だと認識しました。
さすがコストコ、小売店の鑑です!